Hawaii Programs
多人種多文化共生社会と「アロハスピリット」から学ぶ
![]() |
ハワイ州は多人種国家アメリカ合衆国の中でも一番の多人種社会として知られています。「アロハスピリット」とはそんなハワイならではの「他者を敬い、調和を図ろうとする」独特の価値観です。
テーマや目的、行程に合わせて選べるプログラム
Project Paradise :
楽園ハワイの伝統や文化を、現地の学生と体験しながら学ぶプログラム
KULEANA(クレアナ):
ハワイで学ぶサステナビリティをテーマとした課題探究プログラム
EXPLORATION PROGRAM :
スマホのアプリを活用しながら、現地の学生とハワイを探検!
Project Paradise
楽園ハワイに根付く伝統や文化を、現地の学生と体験しながら学ぶプログラム
Project Paradise は日本人学生とアイランダー(地元ハワイの学生リーダー)との協働体験型プログラムです。研修を通して参加者のグローバルな視点を養い、グローバル人材としての素養を育むことを目標としています。
Project Paradise の根底にあるテーマは「平和」と「アロハスピリット」です。また、そこに違ったテーマを追加しカスタマイズすることも可能です。持続可能性からソーシャルワーク、ホスピタリティなど、参加者のニーズに最適化したプログラムを提供しています。
★代表的な活動★
Cultural Diversity
アイランダーがハワイの文化や遺産について紹介します。ハワイの文化的多様性について理解を深め、日本文化がハワイの文化と価値観にどのような影響を与えたのかを学びます。
Interactive Games
ゲームやレクリエーション交流のほかスカベンジャーハントなど、参加者が楽しみ、意欲的に取り組める活動が盛りだくさん!
Site Visits
参加者数名とアイランダーとが一つのグループとなり、様々な施設を訪問します。行先は博物館、文化センター、農園などテーマに合わせてさまざまです。
KULEANA(クレアナ)
ハワイで学ぶサステナビリティをテーマとした課題探究プログラム
KULEANA(クレアナ)は、ハワイ語で自分たちの責務や使命を表現するときに使われる言葉です。豊かな自然と多人種多文化共生社会。そんなハワイの恵まれた環境の中で、これからの社会に必要なサステナビリティについて現地の人々とともに学びます。
KULEANA(クレアナ)のゴールは、参加者がより良い社会の実現のためのKULEANA(クレアナ)を見つけ、自分たちの声を世界に届けることです。
KULEANA(クレアナ)は、ハワイの大学生(アイランダー)や中高生たちと一緒に学ぶプログラムです。日本人の生徒5~7名に対し、ハワイの大学生と中高生が1名ずつで1つのチームをつくり、一緒に課題に取り組みます。また現地ハワイの、NPO・NGO、研究機関なども参加者が実践的に学び、探究を進めるためのサポートを行います。
なぜ、ハワイでサスティナビリティを学ぶのか?
ハワイ州では、国連が定めた持続可能な開発目標(SDGs) 17項目を達成するために州全体で取り組むことを州法として制定しました。 例)2045年までに再生可能エネルギー100% 全てのSDGs達成に向けて、ハワイ州は「アロハ+チャレンジ」という名前で地域に特化した目標を6項目設定し、進捗状況を州全体で追跡しています。KULEANAでは「アロハ+チャレンジ」の 2項目を実践体験します。
ハワイ独自の概念 Ahupua’a (アフプアア)
土地は個人が所有するものではなく、共有するもの。 古代ハワイアンの自給自足、持続可能な生活システムは、一連のサイクルの中でそれぞれの場所を担当する人が責任を持ち、自然と共生してきたからこそ成り立つこと。古代ハワイアンの知恵は世界で最もサステナブルなものの一つとされています。そうした流れから、ハワイでは今、州主導でサステナブルな社会の実現に向けた活動がたくさん行われています。
★代表的な活動★
Ahupua’a Activities
タロイモを育てている畑を訪れて人間と土地の繋がりについて体験的に学び、Ahupua’a(アフプアア)について理解を深めます。
Field Work
参加者、アイランダー、地元の高校生が一つのチームとなり、様々な場所でフィールドワーク(調査)を行い、最終プロジェクトに必要な情報を収集します。
Final Project Presentation
フィールドワークでの学びを活かし、自分たちがどのように社会に貢献できるのかをアイランダーや地元の高校生と話し合い、提言をポスターにまとめ、啓発ビデオを作成します。提言ポスターと啓発ビデオは専用サイトで世界に発信します。
EXPLORATION PROGRAM
スマホのアプリを活用しながら、現地の学生とハワイを探検!
EXPRORAION PROGRAMは、ICTを活用しながら、ハワイの学生(アイランダー)と一緒にハワイの文化や歴史、環境について学ぶスカベンジャーハントです。
*スカベンジャーハント:目的地(物)を探し、得点を競い合うフィールドゲーム。
EXPRORAION PROGRAMでは参加者数名とアイランダー1名とが一つのチームとなり、一緒に指定のスポットを探し宛て、そこでスマホのアプリを使って様々なタスクやミッションに取り組みます。楽しみながら協働を通じた深い学びを体験することができます。
EXPRORAION PROGRAMが体験できるのは、ホノルル、ワイキキ、ハワイ大学マノア、そしてハワイ島のヒロの4か所です。これらの場所でガイド付きツアーに参加する代わりに、参加者は自ら探検家となりタスクやミッションにチャレンジできます!地図とアプリベースのプログラムを手掛かりに、チームの仲間と目的地を目指します。指定のポイントにて指定されたタスクやミッションを解決するとポイントを獲得することができます。
アイランダー(学生リーダー)ってどんな人?
参加者と活動をともにするハワイの学生をアイランダーと呼びます。彼らと一緒に過ごす時間を通じてハワイの多様性と、アロハスピリットがベースにある独自の文化や価値観、生活について学びます。